top of page

Greetings

Although Japan is formally an independent nation, in reality it is still an extension of the occupation based on the Basic Law of Occupation (※), which is called the Constitution.

If the foundations of the Constitution, security, economy, and diplomacy remain under the influence of other countries, the lives and pride of the people cannot be protected.

I felt a sense of crisis about this reality, and founded the Autonomous and Independent Party with the aim of building a country that truly regains sovereignty and is "autonomous and independent."

We aim to put the lives of the people first and realize a society where everyone can work, live, and retire with peace of mind. We have begun to take action to fundamentally change politics that are bound by the postwar framework and create a new Japan together with the people.

It may be a small step, but we will open up the future with sincerity and conviction.

We sincerely ask for the support of all of you who share the same aspirations.

(​※) A coined word made up of occupation and Basic Law. It is used to mean the basic law of governance to ensure smooth indirect rule during the occupation. It is called the Basic Law of Occupation to distinguish it from constitutions made by sovereign nations.

 Autonomous and Independent Party
Tetsuro Kubota, Party Leader

Founding Declaration

We, the Autonomous and Independent Party, hereby declare our founding in order to

regenerate Japan as a truly sovereign nation. We will break down the distorted political

and economic systems that have continued since the postwar occupation regime, and

realize a constitution, national security, and economic management by the Japanese people.

We will prioritize the lives of each and every citizen, and take on new politics in order to build

a strong, proud, independent nation, Japan.
 

Basic policy

"Establishment of four major basic policies and four major funds to support the policies"

Let's make effective use of the total 1,200 trillion yen in national deposits and use it to improve the welfare of the people!!

300 trillion yen x 4 funds = 1,200 trillion yen in total, we can do it.

Of course, we will give it a 2% interest rate. As things stand now, we will just sleep all the time, not knowing when we will wake up, and it will be of no use. Compared to the current interest rates, this is not a bad idea.

 

I am on board with this idea.

国民の生活を大切にし、安定した暮らしを実現する
 We value the lives of the people and realize a stable way of life
Create 300 trillion yen for medical care and 300 trillion yen for pensions
安定した生活を土台に、経済を力強く成長させる
We strengthen the economy with a stable life as the foundation
Create a 300 trillion yen education fund
自然災害など�に備え、未然に防ぐための対策を徹底する
We prepare for natural disasters and take thorough measures to prevent them
Create a 300 trillion yen disaster prevention fund
外交・国防を通じて、国民の生活と主権を守り抜く
We protect the lives and sovereignty of the people through national defense

Medical
¥300tn

Pension
¥300tn

Education
¥300tn

Disaster prevention
¥300tn

300 trillion yen each with 2% interest, for a total of 1,200 trillion yen
Don't let them say there are no funds!

Policy overview

Stable living and social security

Free medical care and pensions, and the creation of a fund system

Medical care will be completely free, and we will work to improve the working conditions of medical workers.

We will use hospital ships in the event of a disaster. Everyone will be required to join the pension system,

with the goal of paying at least 2 million yen per month from the age of 60. To ensure stable management of

medical care and pensions, we will create dedicated funds of 300 trillion yen each, making the system sustainable for the long term.
 

Abolish non-regular employment and establish social security by making workers public servants

Abolish disposable non-regular employment and ensure that all workers receive wages, status security, and social security equivalent to regular and public servants.

Through training and industrial development, we will foster sustainable working styles and economic leaders. Stable employment will also help curb the declining birthrate.
 

Zero overtime, a living wage, and a halt to the use of foreign workers

We will guarantee a wage level that allows people to live without overtime.

In principle, we will abolish the acceptance of foreign workers, and work to improve the treatment of Japanese workers and normalize the working environment. We aim to move away from an economy in which people are "disposable."
 

 Election system reform so that anyone can vote and run for office

We will develop a system that allows people to vote anywhere, even when moving or traveling, and we will also consider online voting.

We will significantly reduce the deposit required to run for office, promoting political participation. We will prohibit the double-dipping of political party subsidies and corporate donations, and require transparency of funds.

Review of rights and the judiciary

Guarantee of human rights and flexibility of the family system

Equal guarantee of rights for married couples with different surnames, LGBTQ, unmarried couples, single parents, etc. We will build a flexible social system that is not limited to legal marriage relationships and support diverse ways of living.

Healthy separation of religion, politics, and society

Religious groups that make exorbitant donations or engage in brainwashing activities will not be recognized as "religions" and will be exposed as fraud. We will clearly draw the line between strict monitoring of the activities of religious corporations and freedom of religion.

Democratization of the judicial system and citizen participation

Make it mandatory for local assemblies to be involved in personnel decisions and impeachment of judges and prosecutors. Allow the final decision to be decided by local referendum. We aim to change the bureaucratic attitude of judges that only adheres to legal theory and does not take into account the real world, and to create a judicial system that realizes common sense justice.
 

Building the foundations for the economy and growth

Promoting economic growth through expanding domestic demand and proactive fiscal policy

We will expand domestic demand through increasing national income and proactive fiscal policy, and break away from dependence on exports. We will also introduce a dual interest rate system that increases profits for depositors while keeping loan interest rates low.

We will abolish the consumption tax.
 

Geothermal-centered energy policy shift

We aim to utilize Japan's volcanic resources and become an energy independent nation centered on geothermal power generation. We will completely phase out nuclear power plants. We will create a hot water network and use it for heating in

the winter. We will build a sustainable and safe energy supply system.
 

Prioritized support and revival of agriculture, forestry, livestock and fisheries

Abolish the rice production reduction policy, guarantee farmers' income, and balance domestic stockpiling of agricultural products including rice with expanding exports. Strengthen disaster and infectious disease countermeasures and income

guarantees, and pass on agriculture, forestry, livestock and fisheries to the next generation as "attractive industries."

Support for the independence of small and medium-sized enterprises and improving working conditions

We encourage companies to move away from the subcontracting structure and provide technical and financial support. We will support a healthy industrial base from both the perspectives of companies and workers by establishing a retirement pension system for employees and ensuring a wage level that allows them to live

without relying on overtime work.
 

Bold investment in education and research

We will make education completely free and drastically improve the treatment of educators. We will promote income security for researchers and raise Japan's science, technology, culture, and arts to a world-class level. We will establish a 300 trillion yen education fund to provide everyone with the opportunity to learn.
 

Disaster prevention and countermeasures

Infrastructure renewal and rapid disaster response with hospital ships

We will inspect and repair aging infrastructure nationwide in advance to prevent accidents and disasters. We will prepare a system for rapid response of hospital ships, heavy machinery, and supplies, and establish a system that can respond to disasters nationwide within 24 hours. We will create a disaster fund of 300 trillion yen.
 

Diplomacy, defense, and national independence

Abolition of the US-Japan Security Treaty and the abolition of extraterritoriality

We call the current situation, where investigations and trials of sexual crimes committed by the US military cannot be carried out is considered a "colonial state"、 and call for the abolition of the Japan-US Security Treaty. We seek a new, equal security system and aim to regain Japan's sovereignty.

Abolish the Basic Law of Occupation, which is called a constitution, and establish a constitution for a sovereign nation with the participation of the people.

With the conclusion of the peace treaty, the Basic Law of Occupation, which is called a constitution, has disappeared. Based on this recognition,

we will formulate an independent constitution to restore sovereignty.

With reference to private constitutional drafts from the Meiji era, we will set up constitutional conferences in local governments across the country. We aim to create the first "constitution created by the people."
 

Practicing peace and justice by supporting Ukraine

Russia's invasion is a collapse of the international order due to the threat of nuclear weapons. As the only country to have suffered atomic bombings,

Japan should fully support Ukraine in the form of financial assistance.

We will not hesitate to issue government bonds and take responsible action for freedom and peace. We should believe that peace will not come without

Ukraine's victory.
 

17 Clear diplomatic policy and breaking away from dependency on China

We will normalize diplomatic relations with Taiwan and move away from economic dependency on China (decoupling). From a security standpoint,

we will prohibit Chinese people from acquiring land and reinstate trade restrictions against communist countries such as COCOM (※).

Creation of a National Defense Force and Development of Volunteer Military

Self-Defense Forces and reorganize them into a "Defense Force to Protect the People." Citizens over the age of 18 will volunteer to participate, and a new military academy will be established to train

specialists. We will build a defense force that is realistic and embodies self-reliance and independence.
 

※"The Coordinating Committee for Multilateral Export Controls (COCOM) is a committee established by major capitalist countries during the Cold War

to regulate (or embargo) the export of military technology and strategic materials to communist countries. Its headquarters are in Paris, France.

It was established in 1949, and Japan has participated in its activities since 1952."

 

代表プロフィール

1972年3月 熊本マリスト学園高等学校 卒業
1974年4月 立命館大学 経営学部 入学
1978年3月 立命館大学 経営学部 卒業
1981年4月 P&Nコーポレーション株式会社 入社(営業担当)
1986年3月 P&Nコーポレーション株式会社 退社(会社整理に伴う)
1987年4月 長谷川鉄工株式会社 入社(冷凍・冷蔵設備の営業)
1988年4月 東京支店配属、海外営業・プラント案件担当
2003年4月 東京支店 支店長 就任
2013年10月 長谷川鉄工株式会社 定年退職
2014年5月 ケイ・アシスト株式会社 設立

久保田代表

これは、ガボンのリーブルビルにある市場で昼食時に休憩している時の写真です。アフリカ・ガボンでの設備の運転指導を行った経験を生かして、JICAでアフリカ・南太平洋・カリブ地域の研修生に、冷凍の基本知識と運転管理、環境問題、自然冷媒CO2の紹介と、日本での6次産業を手掛けている漁港の紹介等を行っています。

「私がお役に立てるとすれば、この年になりよれよれでも、日本を変えようと思っているところかなと言う点に尽きます。特に、若い世代、まさかこんなに非正規で使い捨ての犠牲になる時代が来るとは思いもしませんでした。第二次大戦後何のために、一生懸命に働いてお金を貯めて子供に良い教育を受けさせて来たのか分からなくなってきています。」

党概要

名称

自主独立党

所在地

千葉県大網白里市

代表

久保田 哲郎

お問い合わせ

プライバシーポリシー

自主独立党(以下「当社」といいます。)は、個人情報保護の重要性について認識し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)を遵守すると共に、以下のプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。なお、本プライバシーポリシーにおいて別段の定めがない限り、本プライバシーポリシーにおける用語の定義は、個人情報保護法の定めに従います。


1. 個人情報の定義

本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される個人情報を意味するものとします。


2. 個人情報の利用目的

当社は、個人情報を以下の目的で利用いたします。

  1. 当社のサービス、商品等(以下「当社サービス等」といいます。)の提供のため

  2. 当社サービス等に関するご案内、お問い合せ等への対応のため

  3. 当社サービス等のご案内のため

  4. 当社サービス等に関する当社の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため

  5. 当社サービス等に関する規約等の変更などを通知するため

  6. 当社サービス等の改善、新サービス、商品等の開発等に役立てるため

  7. 取得した閲覧履歴、行動履歴及び購買履歴等の情報を把握・分析し、当社サービスの改善・機能追加の実施並びに興味・嗜好に応じた新商品・サービス関する開発・広告を行うため

  8. 雇用管理、社内手続のため(役職員の個人情報について)

  9. 株主管理、会社法その他法令上の手続対応のため(株主、新株予約権者等の個人情報について)

  10. 当社サービス等に関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため

  11. 当社からの情報提供(広告を含む)のため

  12. その他、上記利用目的に付随する目的のため

3. 個人情報利用目的の変更

当社は、個人情報の利用目的を関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には個人情報の主体である個人(以下「本人」といいます。)に通知し又は公表します。


4. 個人情報利用の制限

当社は、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。但し次の場合はこの限りではありません。

  1. 法令に基づく場合

  2. 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

  3. 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

  4. 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

  5. 学術研究機関等に個人データを提供する場合であって、当該学術研究機関等が当該個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)

5. 個人情報の適正な取得

5.1

当社は、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。

5.2

当社は、次の場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報(個人情報保護法第2条第3項に定義されるものを意味します。)を取得しません。

  1. 第4項第1号ないし第4号のいずれかに該当する場合

  2. 学術研究機関等から要配慮個人情報を取得する場合であって、当該要配慮個人情報を学術研究目的で取得する必要があるとき(当該要配慮個人情報を取得する目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)(当社と当該学術研究機関等が共同して学術研究を行う場合に限ります。)。

  3. 当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、個人情報保護法第57条第1項各号に掲げる者その他個人情報保護委員会規則で定める者により公開されている場合

  4. 本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を取得する場合

  5. 第7.1項但書によって第三者提供にあたらないものとされる態様にて要配慮個人情報の提供を受けるとき

6. 個人情報の安全管理

当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。当社の安全管理措置の概要は以下のとおりです。

  1. 当社は、個人情報保護法及びこれに関連する法令並びに適用されるガイドライン等を遵守するとともに、第15項において示した窓口にて、個人データの取扱いに関するご質問・相談及び苦情を受け付けることとしています。

  2. 当社は、取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等を定めます。

  3. 個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、整備した取扱方法に従って個人データが取り扱われていることを責任者が確認します。また、当社は、法令等や内部規程等に違反している事実またはそのおそれを把握した場合の従業者から責任者に対する報告連絡体制を整備します。さらに、個人データの取扱状況について、責任者が定期的な点検を行います。

  4. 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業員に必要な研修を実施します。また、個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載します。

  5. 個人データを取り扱うことのできる従業者及び本人以外が容易に個人データを閲覧できない措置を実施します。また、個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するため、個人データが記録された電子媒体又は個人データが記載された書類等を、施錠できるキャビネット・書庫等に保管します。さらに、個人データを取り扱う情報システムが機器のみで運用されている場合は、当該機器をセキュリティワイヤー等により固定します。上記のほか、個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するために必要な措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施します。

  6. 個人データを取り扱うことのできる機器及び当該機器を取り扱う従業者を明確化し、個人データへの不要なアクセスを防止します。個人データを取り扱う機器を外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入します。

  7. 個人データを削除し、又は個人データが記録された機器及び電子媒体等を廃棄した場合、責任者が確認をします。

7. 第三者提供

7.1

当社は、第4項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。

  1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合

  2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

  3. 個人情報保護法の定めに基づき共同利用する場合

7.2

第7.1項の定めにかかわらず、当社は、第4項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、外国(個人情報保護法第28条に基づき個人情報保護委員会規則で指定される国を除きます。)にある第三者(個人情報保護法第28条に基づき個人情報保護委員会規則で指定される基準に適合する体制を整備している者を除きます。)に個人情報を提供する場合には、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得ることその他個人情報保護法に基づく措置を講じるものとします。

7.3

当社は、個人情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第29条に従い、記録の作成及び保存を行います。

7.4

当社は、第三者から個人情報の提供を受ける場合には、個人情報保護法第30条に従い、必要な確認を行い、当該確認にかかる記録の作成及び保存を行うものとします。

7.5

第7.1項の定めにかかわらず、当社は当社サービスの利用規約その他特約の規定に基づいて提携企業へ利用者の情報を提供する場合があります。


8. 個人関連情報

  1. 当社は、個人関連情報(個人情報保護法の定義によります。以下同様とします。)を第三者より取得し個人データとして利用する場合には、あらかじめ、当社が当該個人関連情報を個人データとして取得することにつき本人の同意をいただく等の対応を行うとともに、第2項の利用目的の範囲内で利用します。

  2. 当社は個人関連情報を第三者に提供するに際し、当該第三者が個人関連情報を個人データとして利用することが想定される場合には、当該第三者が当該個人関連情報を個人データとして取得することにつきあらかじめ本人の同意を得ていること等を確認します。

9. 個人情報の開示

当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき保有個人データ又は第三者提供記録の開示を求められたときは、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人に対し、遅滞なく開示を行います(当該保有個人データ又は第三者提供記録が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。


10. 個人情報の訂正等

当社は、本人から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い当社は、本人から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨を本人に通知します(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、本人に対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。


11. 個人情報の利用停止等

当社は、本人から、本人の個人情報が、あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由又は偽りその他不正の手段により取得されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止又は消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合、又は個人情報がご本人の同意なく第三者に提供されているという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその提供の停止(以下「提供停止」といいます。)を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明した場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報の利用停止等又は提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等又は提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。当社は、本人から、本人の個人情報に関して、当社が利用する必要がなくなったこと、本人が識別される保有個人データに係る個人情報保護法に規定する個人データの漏えい、滅失、毀損その他の個人データの安全の確保に係る事態であって個人の権利利益を害するおそれが大きいものとして個人情報保護委員会規則で定める事態が生じたことその他本人が識別される保有個人データの取扱いにより本人の権利又は正当な利益が害されるおそれがあることを理由に、個人情報保護法の定めに基づき利用停止等又は提供停止を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明した場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報の利用停止等又は提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等又は提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。


12. 匿名加工情報の取扱い

12.1

当社は、匿名加工情報(個人情報保護法第2条第6項に定めるものを意味し、同法第16条第6項に定める匿名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。

12.2

当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、安全管理のための措置を講じます。

12.3

当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。

12.4

当社は、匿名加工情報(当社が作成したもの及び第三者から提供を受けたものを含みます。以下別段の定めがない限り同様とします。)を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、 第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目及びその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示します。

12.5

当社は、匿名加工情報を取り扱うに当たっては、匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、(1)匿名加工情報を他の情報と照合すること、及び(2)当該個人情報から削除された記述等若しくは個人識別符号若しくは個人情報保護法第43条第1項の規定により行われた加工の方法に関する情報を取得すること((2)は第三者から提供を受けた当該匿名加工情報についてのみ)を行わないものとします。

12.6

当社は、匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置、匿名加工情報の作成その他の取扱いに関する苦情の処理その他の匿名加工情報の適正な取扱いを確保するために 必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めるものとします。


13. Cookie(クッキー)その他の技術の利用

当社のサービスは、Cookie及びこれに類する技術を利用することがあります。これらの技術は、当社による当社のサービスの利用状況等の把握に役立ち、サービス向上に資するものです。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更することによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、当社のサービスの一部の機能をご利用いただけなくなる場合があります。


14. 外部サービスの利用

当社のサービスは、以下の目的のため、次のサービスを利用しています。各社のプライバシーポリシーなどについては、各事業者のウェブサイトをご確認ください。

1)ユーザーの訪問状況の把握

Google社提供のアクセス解析サービス「Googleアナリティクス」および「Googleアナリティクスの広告向け機能」を利用する場合があります。

利用を行う機能は以下のとおりです。

・ Googleアナリティクスリマーケティング

・ Googleディスプレイネットワークのインプレッションレポート

・ Googleアナリティクスのユーザー属性とインタレストカテゴリに関するレポート


Google Inc. ※外部サイトに移動します。

プライバシー ポリシー (https://policies.google.com/privacy

Google アナリティクス オプトアウト アドオン(https://tools.google.com/dlpage/gaoptout


15. 個人情報取扱事業者の名称および住所ならびに代表者の氏名

自主独立党

住所 〒299-3234 千葉県大網白里市

代表 久保田 哲郎


16. お問い合わせ

開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口まで電話又はEmailにてお願い致します。

【個人情報問い合わせ窓口】

E-mail:tangotango53@yahoo.co.jp

(なお、受付時間は、平日10時から18時までとさせていただきます。)


17. 継続的改善

当社は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。

2025年5月1日制定

お電話でのお問い合わせ

受付時間 8:00〜22:00

リンク

お問い合わせ

受付時間 8:00〜22:00

link_link.png
MV.png

A new era begins with
autonomy and independence

- Toward a Japan that all citizens can be proud of -

受付時間:8:00~16:00

link_link.png

千葉県大網白里市

© 2025 自主独立党

bottom of page